過去にワーホリでイギリスにいたときもドイツにいたときも、虫に刺されたことがほとんどなく、ヨーロッパの乾燥していてあまり暑くならない地域には虫はあまりいないと思っていたのですが、、、
コペンハーゲンにきて今のお家に引っ越してすぐに、腕と脇腹に合計7か所ほどの虫刺されができました( ゚Д゚)
刺されたところは直径1センチから1,5センチくらいの大きさでした。
寝て起きたら虫刺されができていたので、ダニかと思ってシーツを洗ったのですが、その後も外出したら虫刺されができたりしていたので、ダニもあったのかもしれませんが蚊がいるんだと思いました。
もともと日本にいたときから虫に刺されやすかったので、ここコペンハーゲンでも毎日のようにどこかが刺されていて、今のところ1ヶ月以上は刺され続けています。。。
初めて刺されたときに、大家さんの奥さんが自分の持っている虫刺されの薬をくれたのでもらって使い続けていたのですが、このまま使い続けていたら薬を全部使いきってしまうと思い、さすがに自分で買わなきゃなと薬局(デンマーク語でApotek)へ行きました。
薬局へはデンマーク人のお友達についてきてもらって買いました。
買ったのはこれです:)
蚊の絵があるのでわかりやすいですね。
これはクリームタイプですが、その他にはスプレータイプやスティックタイプなどがあり、どのタイプでも値段は64,95DKK(約1,100円)でした。
あとは、虫よけスプレーみたいなのもあるようですが、それは108DKK(約1,800円)ほどでした。
もし夏前にデンマークに来る場合は念のため虫よけスプレーとか虫刺されの薬(ムヒとか)を一応持ってくることをおすすめします。。。
そういえば、薬局についてきてくれたデンマーク人のお友達が、日本に売っている吊るすタイプの虫よけはデンマークでは売ってないと言っていまいした。
日本では夏前に虫よけのスプレーなどがたくさん売り初めますが、デンマークは虫よけや虫刺されの薬の商品は比較的少ないなと思いました。
蚊はいても、日本ほどではないんですね。
ちなみに、薬局に行って商品を買うときは整理券をとらないといけません。
レジに誰も並んでいないときはそのままレジに行っても良いと思いますが、他にお客さんがすでにいる場合は整理券をとって順番待ちをしないといけません。
それでは、デンマークで虫に刺された際の参考になれば嬉しいです:)
デンマーク、コペンハーゲンでのワーホリ生活日記:) ビザのこと、コペンハーゲンでの生活のこと、観光などお役に立てれば幸いです!:)
2017年7月27日木曜日
2017年7月17日月曜日
コペンハーゲンで携帯電話を充電できるカフェ:)
私はiphone5Cを持っているのですが、電池の減りが早いです。。。
外でラインの電話を使っていると1時間ほどでバッテリーが残り20%になってしまうので、コペンハーゲン市内でどこか充電できるカフェがないかと探していたところ、、、
ありました!
しかも、場所はコペンハーゲン中心地Nørreport駅のところにある、“Coffee Industry Sweden”というカフェです。
全部の席で充電できるわけではないですが、窓側の端の席とソファーの下(足元)にあるのを見つけました:)
※追記:
コペンハーゲンでよく見かけるコーヒーチェーン店のEspresso Houseでもコンセントありました!
私の行ったところは、フリータウンで有名なクリスチャニア最寄りのChristianhavn駅のすぐそばにある支店です。※
外でラインの電話を使っていると1時間ほどでバッテリーが残り20%になってしまうので、コペンハーゲン市内でどこか充電できるカフェがないかと探していたところ、、、
ありました!
しかも、場所はコペンハーゲン中心地Nørreport駅のところにある、“Coffee Industry Sweden”というカフェです。
全部の席で充電できるわけではないですが、窓側の端の席とソファーの下(足元)にあるのを見つけました:)
ここは窓側の席です。
みなさんは私より良い携帯電話を持っているとは思いますが、コペンハーゲン滞在中で外で充電が必要になったら、このカフェにくればできますよ!
旅行中に携帯電話を充電しなくてはいけない緊急事態になることはあまりないかとは思いますが、万が一のときの情報でご紹介します:)
お役に立てれば幸いです!
※追記:
コペンハーゲンでよく見かけるコーヒーチェーン店のEspresso Houseでもコンセントありました!
私の行ったところは、フリータウンで有名なクリスチャニア最寄りのChristianhavn駅のすぐそばにある支店です。※
2017年7月8日土曜日
環境に優しいデンマーク。コペンハーゲンの食料廃棄削減の取り組み:)
ワーホリでデンマークを選んだ理由の一つは、食料廃棄問題を削減する取り組みをしていることを知ったからです。
日本でも食料の大量廃棄は問題になっているので、デンマークはどういう取り組みをしているのかを知ろうと思いきました。
今のところ知ったのは、この“Wefood”というお店が、スーパーでは売れない傷んだ野菜などを格安で販売していました。
初めてお店に行った日は、ネギとかニンジンとかパンが売ってあり、他には日持ちする加工品とかスナックもおいてありました。
※店内の写真は撮れませんでした。。。※
店内の商品の数は少ないですが、ネギとかニンジンはよく料理につかえるし、その日の夕飯にすぐ使う用で買えば少しくらい傷んでいてもいいんじゃないかなぁと思います。
それに、安く手に入れられますし:)
食料廃棄削減に取り組むことは、節約にもつながり、一石二鳥ですね。
デンマークにくる少し前から食料廃棄について考え始め、スーパーに行ったときは、傷んだりしていて安くなっているものの中から料理に使えそうなものを買ったりしました。
私が買う量は、野菜1つか2つくらいなので、大量廃棄のほんの一部にしかなりませんが、廃棄削減のために日本に帰ったら続けていこうと思います!
2017年7月4日火曜日
コペンハーゲンのカフェ:) Taste-House Of Cascabel
バイトが休みの日、前から行きたかったカフェに行ったら、カフェの外の席にタトゥーが入ったマッチョの男の人が数人座っていました。
わたしには番犬のように見えて、ちょっとびびってしまい、一人では近づきにくくて、結局、入店を諦めて去りました。。。
ちなみに店員さん(もしくは店のオーナーだったかも)も、マッチョでタトゥー入っていました。
このカフェはヴィーガンのカフェで気になるのでいつか絶対行ってみようと思います、、、!
ということで、他のカフェにいこうとGooglemapを見てみつけたカフェに行ってみました、、、、
お店は、
Taste-House Of Cascabelというところで、コペンハーゲン中心地のKongens Nytorv駅から徒歩で約10分以内の場所です。
お店のFacebookです:)
https://www.facebook.com/TASTEcph/?rf=508321815853489
パティシエの店主の個人店のようで、ケーキはどれもクオリティが高いです!
写真はあいにく撮れませんでしたが、わたしが注文したのはこちら、、、
機会があったら他のケーキも食べにまた行こうと思います:)
コペンハーゲンというかヨーロッパのケーキはたまに日本人にとっては甘すぎたりするけど、ここの甘さはちょうど良いです:)
ケーキ好きなのでコペンハーゲン内でケーキ美味しいカフェをもっとたくさん発見していこうと思います!:)
わたしには番犬のように見えて、ちょっとびびってしまい、一人では近づきにくくて、結局、入店を諦めて去りました。。。
ちなみに店員さん(もしくは店のオーナーだったかも)も、マッチョでタトゥー入っていました。
このカフェはヴィーガンのカフェで気になるのでいつか絶対行ってみようと思います、、、!
ということで、他のカフェにいこうとGooglemapを見てみつけたカフェに行ってみました、、、、
お店は、
Taste-House Of Cascabelというところで、コペンハーゲン中心地のKongens Nytorv駅から徒歩で約10分以内の場所です。
お店のFacebookです:)
https://www.facebook.com/TASTEcph/?rf=508321815853489
パティシエの店主の個人店のようで、ケーキはどれもクオリティが高いです!
写真はあいにく撮れませんでしたが、わたしが注文したのはこちら、、、
これはオレンジ風味のチョコレートケーキで、上にのっている三角のやつはオレンジピール?です。
ケーキを選んでいたとき店員さんに「どんなケーキが好きなの?」と聞かれ、「チョコレートケーキが好きです」と答えると、これともう一つをおすすめしてくれました。
お店に入った時も、パティシエ店主が、「質問あったらなんでも聞いてね」と声をかけてくれたので、このお店のホスピタリティーはコペンハーゲンの他のお店ではなかなかないんじゃないかなと思います。
デンマーク人とかデンマークで働いた外国人がいうには、デンマークではお店とお客、ボスと従業員の関係はイコールと言っていました。(高級レストランとかホテルは別だと思いますが。。。)
話がそれてしまいましたが、ここのカフェのケーキは本当におすすめです!
ケーキの種類も個人店だけど豊富だと思います。(もしくは早朝にアルバイトたちが手伝って作ってるかも?)
比較的小さい店舗ですが、雰囲気も良くて一人で来てもお友達と来てもくつろげます:)機会があったら他のケーキも食べにまた行こうと思います:)
コペンハーゲンというかヨーロッパのケーキはたまに日本人にとっては甘すぎたりするけど、ここの甘さはちょうど良いです:)
ケーキ好きなのでコペンハーゲン内でケーキ美味しいカフェをもっとたくさん発見していこうと思います!:)
2017年6月30日金曜日
コペンハーゲンのおすすめのパン屋:)
コペンハーゲンを自転車で走ったり歩いたりしているとたまにこれをみかけます。
この飾りのところは必ずパン屋なので、これはデンマークのパン屋の目印マークなのかもしれません。。。
今度、デンマーク人のお友達に聞いてみようっと。
今日も、うろうろしていたら、、、
発見しました!
Sankt Peders Bageriというお店で、
住所はSankt Peders Stræde 29, 1453 København Kです。
コペンハーゲン中央駅からコペンハーゲンの中心街へ向かう途中あたりに位置しているので徒歩でいけます。
店内に座るところはありますが、10人分くらいかなと思います。
ケーキもパンも美味しそうだったので休憩して食べようかなと思ったのですが、他もうろうろしてこようと思いまた今度くることにしました。
次回、来るのが楽しみです:)
※追記:
ここのパン屋さんに行ってきました!
前回、いちごのタルトがあったので今回食べようと思っていたのですが、、、
なかった。。。残念(*´з`)
でも、置いてるあるパンはどれも美味しそうで、私はチョコチップオレンジ風味パンとチョコチップスコーンとホットココアを注文して休憩:)
パン、美味しいです!!
値段もお手頃な気がします。
飲み物も安くて、パン2つと飲み物で45DKKでした。
コペンハーゲンの物価を考えるとこの値段は安いと思います:)
おすすめのパン屋です!!
※お店にトイレはありません~※
コペンハーゲンで子宮頸がん無料検診の予約と受診:)
子宮頸がん検診の無料受診の予約は、健康保険証に記載されている医者のところに電話をして予約をします。
デンマーク語がまだほとんどできないので英語で応答してもらいました。
CPRナンバーを聞かれ、あとは都合の良い日と時間を決めて予約完了です:)
検診日は、電話した日の約1週間後になりました。
さて、検診日当日、健康保険証に書かれているかかりつけ医の住所のところにいくと、、、
普通のアパートでした。
そのアパートの建物は何人かの医者がそれぞれの階にいて、診療を行っているようです。
インターフォンを押すとすぐに鍵があき、自分のかかりつけ医がいる階にいき、受付部屋にいる人に健康保険証を提出して待つこと5分ちょっと、、、
名前を呼ばれ、受診する部屋にちょっと緊張気味で入ると、私のかかりつけ医の方はとても優しい年配の女医の方でした:)
検診の前に口頭で異性関係や飲んでいる薬などを聞かれ、そのあとに検診をしてあっという間に終わりました。
日本でも子宮頸がん検診は受けてたのですが日本と同じ検診の仕方でした。
ただ、違うなと思ったのは、日本では医者が女の人でも、検診の時は先生と私の間にカーテンがあったのですが、ここではなにもなしでした。
「じゃ、ズボン脱いで台にあがってね」
と、たんたんとしています。
同じ女性なので恥ずかしがることはないですが、日本は本当に気遣い?が細かいですね。
採取された細胞?は病院へ送られて、1週間後くらいにメールで検査結果がくるそうです。
ちなみに、デンマークで子宮頸がん検診は3年ごとに行っていて、乳がん検診のマンモグラフィーは50歳以上からだそうです。
日本は子宮頸がん検診は2年に1度だし、乳がん検診のマンモグラフィーもデンマークよりは受診年齢が早かったと思います。
国による違いを知れました:)
デンマークでも、子宮頸がん検診が受けられるのは女性として嬉しいですね!
デンマーク語がまだほとんどできないので英語で応答してもらいました。
CPRナンバーを聞かれ、あとは都合の良い日と時間を決めて予約完了です:)
検診日は、電話した日の約1週間後になりました。
さて、検診日当日、健康保険証に書かれているかかりつけ医の住所のところにいくと、、、
普通のアパートでした。
そのアパートの建物は何人かの医者がそれぞれの階にいて、診療を行っているようです。
インターフォンを押すとすぐに鍵があき、自分のかかりつけ医がいる階にいき、受付部屋にいる人に健康保険証を提出して待つこと5分ちょっと、、、
名前を呼ばれ、受診する部屋にちょっと緊張気味で入ると、私のかかりつけ医の方はとても優しい年配の女医の方でした:)
検診の前に口頭で異性関係や飲んでいる薬などを聞かれ、そのあとに検診をしてあっという間に終わりました。
日本でも子宮頸がん検診は受けてたのですが日本と同じ検診の仕方でした。
ただ、違うなと思ったのは、日本では医者が女の人でも、検診の時は先生と私の間にカーテンがあったのですが、ここではなにもなしでした。
「じゃ、ズボン脱いで台にあがってね」
と、たんたんとしています。
同じ女性なので恥ずかしがることはないですが、日本は本当に気遣い?が細かいですね。
採取された細胞?は病院へ送られて、1週間後くらいにメールで検査結果がくるそうです。
ちなみに、デンマークで子宮頸がん検診は3年ごとに行っていて、乳がん検診のマンモグラフィーは50歳以上からだそうです。
日本は子宮頸がん検診は2年に1度だし、乳がん検診のマンモグラフィーもデンマークよりは受診年齢が早かったと思います。
国による違いを知れました:)
デンマークでも、子宮頸がん検診が受けられるのは女性として嬉しいですね!
デンマークの携帯会社:)
海外に長期で滞在する場合、携帯電話の契約について考えることがあるかもしれないので、コペンハーゲンで見つけた携帯電話会社を紹介します。
・3(Tre)
・Telia
・telenor
・youSee
の4つあるようです。
※HPは全部デンマーク語です※
下記の写真、手前が“3”で奥に“Telia”です。
下記の写真は、手前“telenor”、奥に“youSee”です。
ここは、Field'sというショッピングセンターの中で、4つの会社が店舗で入っていました。
料金とか契約内容を比較して聞きたいときには便利ですね。
3にいったときの話ですが、CPRナンバーがあれば契約ができるといわれました。
でも、料金の引き落としに銀行口座も必要になるんじゃないかなぁと思います。
あと、SIMカードだけの販売はないそうです。
数年前ですがイギリスにいたときに3でSIMカードだけ買うことができたのですが、デンマークの3は違うようです。。。
デンマークの携帯会社を紹介しましたが、ワーホリで1年以内の滞在なら、街中のセブンイレブンとかで、LebaraのSIMカードだけ買っても困らないと思います:)
ちなみに私はLebaraのSIMカード買いました。。。
2017年6月29日木曜日
コペンハーゲンでおすすめの場所 Kongens Have:)
“Kongens Have”(日本語訳:王の庭)
コペンハーゲン中心地のNørreport駅から徒歩約5分のところにあります。
Kongens HaveにはRosenborgという城があり、これはクリスチャン4世の別荘だったそうです。
Rosenはバラという意味で、庭にはバラが植えてありました。
とても広い敷地ですが、当時は今の2倍の広さはあったそうです!
天気が良かったのでたくさんの人が座ってくつろいでいました:)
こういうのんびりする過ごし方が日本にはあまりないことだなぁと思い、私のヨーロッパの好きなところです。
ここで雑学?ですが、デンマーク人のお友達に教えてもらったのですが、お城の近くにあるライオンの像の舌が動くようになっていて、当時、王が夜に出掛けて早朝に帰ってくるときに、召使いの人たちを起こしたくないから、舌の下に扉の鍵を置いていたそうです!
コペンハーゲン中心地のNørreport駅から徒歩約5分のところにあります。
Kongens HaveにはRosenborgという城があり、これはクリスチャン4世の別荘だったそうです。
Rosenはバラという意味で、庭にはバラが植えてありました。
とても広い敷地ですが、当時は今の2倍の広さはあったそうです!
天気が良かったのでたくさんの人が座ってくつろいでいました:)
こういうのんびりする過ごし方が日本にはあまりないことだなぁと思い、私のヨーロッパの好きなところです。
ここで雑学?ですが、デンマーク人のお友達に教えてもらったのですが、お城の近くにあるライオンの像の舌が動くようになっていて、当時、王が夜に出掛けて早朝に帰ってくるときに、召使いの人たちを起こしたくないから、舌の下に扉の鍵を置いていたそうです!
口の中に手を入れて舌を触ると確かに動きました。
もしここに行かれる際は、舌を触ってみてください:)
当時を感じれるかもしれません。。。:)
コペンハーゲンの毎年恒例イベント Sankt Hans:)
2017年6月23日 金曜日
この日、アルバイト先のデンマーク人のジャズギタリストミュージシャンが、コペンハーゲンのとあるイベントで演奏するよと聞いたので行ってきました。
この日は、Sankt Hansというイベントがコペンハーゲンの各地で行われていたようです。
Sankt Hansとは、洗礼者ヨハネの誕生を祝う行事でもあり、夏至を祝うお祭りでもあるようです。暗くなると、焚き火をするというのが恒例のようです。
イベントでは出店もあり、ジュースとかビールとかケーキとか軽食など販売していて、音楽を聴きながら座って飲んだり食べたりして話したり、バンド演奏に合わせて踊ったりと、のんびりと楽しめるイベントでした:)
この日、アルバイト先のデンマーク人のジャズギタリストミュージシャンが、コペンハーゲンのとあるイベントで演奏するよと聞いたので行ってきました。
この日は、Sankt Hansというイベントがコペンハーゲンの各地で行われていたようです。
Sankt Hansとは、洗礼者ヨハネの誕生を祝う行事でもあり、夏至を祝うお祭りでもあるようです。暗くなると、焚き火をするというのが恒例のようです。
イベントでは出店もあり、ジュースとかビールとかケーキとか軽食など販売していて、音楽を聴きながら座って飲んだり食べたりして話したり、バンド演奏に合わせて踊ったりと、のんびりと楽しめるイベントでした:)
マシュマロ?を焼いていました。。。
家族連れがたくさんきていました!
ちなみに、これがバイト先のミュージシャン。。。
※手前のおじいさんではなく、ステージ真ん中の黒い服の人※
演奏のあと、コペンハーゲン(?デンマークのかな?)の有名な女性政治家のスピーチがありました。
外国人がデンマークの永住権とるときのテスト内容について、改正を訴えてるらしいです。
テストの質問が、例えば、あの映画の名前はなんでしょう?みたいな、どうでもいいことらしいです。
スピーチのあとは、焚き木に火をつけて、イベントは終わりました。
アルバイト先のデンマーク人のおかげで、地元で行われている行事を知れ、地元の人たちに混ざり行事を見れてとても嬉しかったし、楽しかったです:)
やはり、デンマークにきて地元の友達ができれば、その土地のことをより知れたり楽しめたり、たくさんの情報を得られたりと、現地での生活が充実しますね:)
2017年6月22日木曜日
コペンハーゲンのおすすめの場所 ボタニカルガーデン:)
ボタニカルガーデン(デンマーク語ではBotanisk Have)
コペンハーゲン中心地のNørreport駅から徒歩5分ほどのところにある植物園です。
植物は2800種類ほどあるそうです!
花が咲く時期は、植物好きの方にはとても楽しいと思います。
園内はとても広くて、散策はもちろん座って話したりもできるので、誰でも楽しめる場所だと思います:)
平日の夕方にいったのですが、観光客の他に、仕事帰りのような人たちもいて、中にはワインを持ち込んで飲んでいる人もいました!(いいのかな。。。警備員さんがみても何も言ってなかったから別に良いんですね)
園内はこんな感じです。。。
日本も、大きい商業施設をどんどん建設するよりはこうゆう自然の場所を造ったらいいのに、、、と思います。
コペンハーゲン中心地のNørreport駅から徒歩5分ほどのところにある植物園です。
植物は2800種類ほどあるそうです!
花が咲く時期は、植物好きの方にはとても楽しいと思います。
園内はとても広くて、散策はもちろん座って話したりもできるので、誰でも楽しめる場所だと思います:)
平日の夕方にいったのですが、観光客の他に、仕事帰りのような人たちもいて、中にはワインを持ち込んで飲んでいる人もいました!(いいのかな。。。警備員さんがみても何も言ってなかったから別に良いんですね)
園内はこんな感じです。。。
日本も、大きい商業施設をどんどん建設するよりはこうゆう自然の場所を造ったらいいのに、、、と思います。
2017年6月21日水曜日
コペンハーゲンで夏を楽しむおすすめの場所:)
ロンドン、ベルリンにいたときに思ったのですが、天気の良い日はみんな外に出て座って話したりお酒を飲んだりして楽しんでいる人がたくさんいるなぁと思いました。
ここコペンハーゲンでも、天気の良い日は多くの人が外で座って話したりと楽しんでいました。
そんな天気の良い日におすすめの場所を2つ紹介したいと思います:)
まずは、Papirøenという名前の建物(倉庫みたい)で、多国籍の料理のお店が1つの建物の中に集まっている場所です。
ニューハウンという観光名所から徒歩で7分くらいでこれます。
写真の右側の建物の中に飲食店がたくさんあり、お酒やコーヒーやフレッシュジュースなど飲み物のお店もあります。

中にも座るスペースはたくさんありますが、外もたくさん人がいます。
この日は土曜日の20時頃だったので、中も外も人が多かったです。
こんな天気の良い日に海辺(ここは港)でのんびりお酒飲みながら話すのは楽しいし、リラックスできて良いですね。
人は多いですが、雰囲気も楽しめると思います:)
ちなみに、建物の中でこのスウィートポテトフライを買ったのですが、50DKKでした。かなりのボリュームです!
※追記:
2018年2月中旬にこの近くをデンマーク人の友達と散歩していたら、この建物は営業終了していました!
友達いわく、契約更新時に、市が賃貸料値上げの条件をだしてきて、お店側が了承できなくて閉めることになったらしい。
そしてコペンハーゲン市のFacebookのページで見たのですが、この場所がプールみたいな施設になるそうです。完成は2021年の予定。
コペンハーゲン市のサイト(デンマーク語なので、ページを翻訳変更して読んでみてください:))
建築のデザインは日本人のクマ ケンゴさんという方らしいです。
すごいですね!※
2つ目におすすめの場所は、コペンハーゲン中央駅から徒歩約10分、またはVesterport駅(コペンハーゲン中央駅の次の駅)から徒歩約5分のところにあるTycho Brahe Planetarium(プラネタリウム)の裏側です。
建物の裏側は、人工的に造られた川(湖かな?)があって、階段があるので座れます。
ここコペンハーゲンでも、天気の良い日は多くの人が外で座って話したりと楽しんでいました。
そんな天気の良い日におすすめの場所を2つ紹介したいと思います:)
まずは、Papirøenという名前の建物(倉庫みたい)で、多国籍の料理のお店が1つの建物の中に集まっている場所です。
ニューハウンという観光名所から徒歩で7分くらいでこれます。
写真の右側の建物の中に飲食店がたくさんあり、お酒やコーヒーやフレッシュジュースなど飲み物のお店もあります。
中にも座るスペースはたくさんありますが、外もたくさん人がいます。
この日は土曜日の20時頃だったので、中も外も人が多かったです。
こんな天気の良い日に海辺(ここは港)でのんびりお酒飲みながら話すのは楽しいし、リラックスできて良いですね。
人は多いですが、雰囲気も楽しめると思います:)
ちなみに、建物の中でこのスウィートポテトフライを買ったのですが、50DKKでした。かなりのボリュームです!
※追記:
2018年2月中旬にこの近くをデンマーク人の友達と散歩していたら、この建物は営業終了していました!
友達いわく、契約更新時に、市が賃貸料値上げの条件をだしてきて、お店側が了承できなくて閉めることになったらしい。
そしてコペンハーゲン市のFacebookのページで見たのですが、この場所がプールみたいな施設になるそうです。完成は2021年の予定。
コペンハーゲン市のサイト(デンマーク語なので、ページを翻訳変更して読んでみてください:))
建築のデザインは日本人のクマ ケンゴさんという方らしいです。
すごいですね!※
2つ目におすすめの場所は、コペンハーゲン中央駅から徒歩約10分、またはVesterport駅(コペンハーゲン中央駅の次の駅)から徒歩約5分のところにあるTycho Brahe Planetarium(プラネタリウム)の裏側です。
建物の裏側は、人工的に造られた川(湖かな?)があって、階段があるので座れます。
プラネタリウムの隣にはレストラン兼カフェがあるので、お茶しながら外の席に座るのも気持ちが良いと思います。
もちろんお店に行かなくても、飲み物を買って持ってきてここに座るもの良いと思います。
友達同士できていたり一人できている人もいたので、自由に立ち寄ってる感じでした。
コペンハーゲンに長く滞在するときとか、観光に余裕があるときはぜひ現地の人たちの普段の過ごし方をしてみるのもまた楽しいと思います:)
2017年6月19日月曜日
コペンハーゲンで見かけた夏のイベント:)
2017年6月17日 土曜日
Facebookで、Red bullが主催するイベントを知り、晴天だったので、バイトの前に見にいきました。
これは、なんという名前のスポーツ?かはわかりませんが、水上をスノーボードみたいなので走って(滑って?)、一人ずつパフォーマンスしている大会でした。
パフォーマンスのあとはスクリーンに点数が表示されていました。
スクリーンでも見れます。
たくさんの人でした。。。
勢いよく高く飛んでいたり、空中で宙返りしてみたりなどのパフォーマンスがあり、かっこよかったです。
この日はコペンハーゲンの天気はとても良く、ちょっと暑いくらいに暖かくて、人もたくさんいて雰囲気も楽しめました。
これから夏に向けてコペンハーゲンではいろいろイベントがあると思うので他のイベントも楽しみです:)
登録:
投稿 (Atom)